Monthly Archives: 5月 2021 - Page 5

Woken up clearly

譜面:こちら

ー ひとこと ー
2020年6月30日に作り始めたもの。
朝起きぬけにメロディーが浮かんだんだと思う。

ー 使用楽器 ー
無し

ー 使用音源 ー
ギター :Cubase の内蔵音源 Halion Sonic SE3(Power Chords Strat)
ベース :Cubase の内蔵音源 Halion Sonic SE3(Bright Slap Bass)
エレピ :Cubase の内蔵音源 Halion Sonic SE3(Rich Chorused Mark 1)
ドラム :Cubase の内蔵音源 Halion Sonic SE3(Rock Standard Kit 1)

ー 作成過程 ー
全て MIDI Track に打ち込み。

ー つぶやき ー
2回繰り返し+リフだけで、02:10 と短い曲。
ソロを入れるか、コード進行が違うブリッジのようなものを入れる…という手もあったと思うが、くじけた。

ー 写真 ー
2020/01/01 天竜川


Rainbow in Rural Town

譜面:こちら

ー ひとこと ー
2020年6月17日に作り始めたもの。
朝起きぬけにメロディーが浮かんだんだと思う。

ー 使用楽器 ー
無し

ー 使用音源 ー
メロディ:Cubase の内蔵音源 Halion Sonic SE3(Tenor Saxophone)
リフ  :Cubase の内蔵音源 Halion Sonic SE3(Finest Lead)
ピアノ :Cubase の内蔵音源 Halion Sonic SE3(Hard Grand Piano)
ギター :Cubase の内蔵音源 Halion Sonic SE3(Power Chords Strat)
ベース :Cubase の内蔵音源 Halion Sonic SE3(Dry Finger Bass)
ドラム :Cubase の内蔵音源 Halion Sonic SE3(Power Standard Kit)

ー 作成過程 ー
エレピは Chord Track から Hard Grand Piano を鳴らし、他は全て MIDI Track に打ち込み。
リフは、ギターと、ギター比 -6dB の Finest Lead をミックス。

ー つぶやき ー
シンプルな編成のバンドで、ピアノが8部音符でコードをひたすら連打する曲。

ー 写真 ー
2014/01/01 太平洋富士見平


Evening Calm

譜面:こちら

ー ひとこと ー
2020年6月13日に作り始めたもの。
朝起きぬけにメロディーが浮かんで、忘れないように急いで作ったんだと思う。

ー 使用楽器 ー
無し

ー 使用音源 ー
メロディ:Cubase の内蔵音源 Halion Sonic SE3(Ahh Pad)
エレピ :Cubase の内蔵音源 Halion Sonic SE3(Dyno E-Piano)
ギター :Cubase の内蔵音源 Halion Sonic SE3(Muted Guitar)
ベース :Cubase の内蔵音源 Halion Sonic SE3(Fretless Bass)
ドラム :Cubase の内蔵音源 Halion Sonic SE3(Dry Standard Kit)のトライアングルとシェーカーだけ

ー 作成過程 ー
エレピは Chord Track から Dyno E-Piano を鳴らし、他は全て MIDI Track に打ち込み。

ー つぶやき ー
盛り上がることが全く無い曲だけど、タイトル通り「夕凪」の雰囲気は出ているのでは…
SoundCloud に出したら、なぜかダントツに再生回数が多かった。(私の曲の中でなので、たかが知れてますが)

ー 写真 ー
2013/09/14 江ノ島


VirKill

譜面:こちら

ー ひとこと ー
2020年5月26日に作り始めたもの。
PJB(PHIL JONES BASS)の Bass CUB II というベースアンプを買ったのが嬉しくてできた曲。
私の曲では珍しく、ベースのフレーズからできたと思った。
00:59 と、私が作った曲の中では激短。おまけに使っているコードは2つだけ。
ライブの1曲目でやれば「掴みはOK」状態になると思うんだけど、まだライブで演奏したことは無い。

ー 使用楽器 ー
ギター:Shecter Omen Extreme-6
ベース:AriaProII SB-R80, PJB Bass CUB II

ー 使用音源 ー
エレピ :Cubase の内蔵音源 Halion Sonic SE3(Dyno E-Piano)
ギター :Cubase の内蔵音源 Halion Sonic SE3(Overdrive Guitar)
ドラム :Cubase の内蔵音源 Halion Sonic SE3(Power Standard Kit)

ー 作成過程 ー
リードギター、サイドギターは手弾きを Audio Track に取り込み。
ベースは手弾きを Bass CUB II の Line Out から Audio Track に取り込み。
MIDI Track に打ち込んだ Overdrive Guitar は、手弾きのリードギターと同じフレーズ(テーマは 1 Oct.下、ソロはユニゾン)を手弾き比 6dB 落ちでミックス。
最後の8小節で、ギターのテーマが追いかけるように鳴っているのは、1小節分の Delay をかけたもの。
エレピは Cubase の Chord Track で Dyno E-Piano を鳴らしている。
ドラムは MIDI Track に打ち込み。

ー つぶやき ー
それほど難易度の高いフレーズを弾いている訳でも無いのに、ここまでになるのに結構なテイク回数がかかってしまった…
ギターソロでチョーキングの音程が怪しい所を、波形編集で少し直したのは内緒。

ー 写真 ー
2020/03/12 アブミュージック Studio-1


Ripple in the Pool

譜面:こちら

ー ひとこと ー
2019年7月20日に作り始めたもの。
曲そのものは、会社の社員寮にいた1980年台前半に作成。
カセットの多重録音で作ったものが残っていたが、基本線はそのままでやり直し。

ー 使用楽器 ー
エレピ:YAMAHA pf70
ギター:AriaProII Stagecaster
ベース:AriaProII SB-R80, Ibanez SRF700-BBF

ー 使用音源 ー
鉄琴  :Cubase の内蔵音源 Halion Sonic SE3(Vintage Digital Tines)
サックス:Cubase の内蔵音源 Halion Sonic SE3(Tenor Saxophone)
ドラム :Cubase の内蔵音源 Halion Sonic SE3(Jazz Kit)

ー 作成過程 ー
エレピは Cubase の Chord Track から pf70 を鳴らして Audio Track に取り込み。
ギター、ベースは手弾きを Audio Track に取り込み。
ベースは SB-R80 がメインで、SRF700 の音量はその 15dB 落ちで軽く Mix しただけ。
鉄琴、サックス、ドラムは MIDI Track に打ち込み。

ー つぶやき ー
ベースの微妙(?)なタイミングのズレや、運指による音切れなどツッコミどころ満載なのはご愛嬌。

ー 写真 ー
「以下略ちゃん」さんの「朝日で光る川面の波」を 使わせていただきました。


Beyond the Border

譜面:こちら

ー ひとこと ー
Cubase を使うようになって、最初の頃(2019年7月16日)に作り始めたもの。
曲そのものは、会社の社員寮にいた1980年台前半に作成。
カセットの多重録音で作ったものが残っていたが、基本線はそのままでやり直し。

ー 使用楽器 ー
エレピ:YAMAHA pf70
ギター:AriaProII Stagecaster
ベース:AriaProII SB-R80

ー 使用音源 ー
オルガン:Cubase の内蔵音源 Halion Sonic SE3(Clean Combo Organ)
アコギ :Cubase の内蔵音源 Halion Sonic SE3(Bright Steel Guitar)
ドラム :Cubase の内蔵音源 Halion Sonic SE3(Rock Kit)

ー 作成過程 ー
エレピは手弾きを MIDI で取り込み Quantize し、それで pf70 を鳴らして Audio Track に取り込み。
ギター、ベースは手弾きを Audio Track に取り込み。
メロディー、アコギ、ドラムは MIDI Track に打ち込み。

ー つぶやき ー
ベースの微妙(?)なタイミングのズレや、運指による音切れなどツッコミどころ満載なのはご愛嬌。

ー 写真 ー
2019/08/27 鳥海山 鉾立展望台から日本海を望む